top of page
検索

スマホ画面の断捨離、はじめました

  • 執筆者の写真: いまだ金時ブログ主
    いまだ金時ブログ主
  • 4月2日
  • 読了時間: 2分

最近、「スマホの画面から流れてくる、受動的な情報(ノイズ)から距離を置く」ことにハマっています。というのも、気づけばSNS、ネットニュース、YouTubeに時間を吸い取られていて。特に仕事終わりのぼーっとした時間に、つい無限スクロール…。「あれ?今日は結局何も考えずに寝るだけだったな」みたいな日が増えてきて。

そんなとき、ふと思ったんです。「この情報、本当に必要?」

ノイズを減らすためのスマホ画面改革

まずやったのが、スマホの最初の画面(ホーム画面)から“受動的情報アプリ”を消すこと

たとえば:

  • X(旧Twitter)

  • Instagram

  • YouTube

  • SmartNewsなどのニュースアプリ

これらを1ページ目にも2ページ目にも置かない。アプリ自体は削除していません。必要なときは検索して開けばいい。ただ、目に入らなければ“つい開いてしまう”こともなくなるんです。

じゃあ何を置いてるの?

代わりにホーム画面に残しているのはこんな感じ:

  • カレンダー(予定を把握)

  • リマインダー(タスク管理)

  • メモアプリ(アイデアを書き留める)

  • Kindle(気が向いたら本を読む)、オーディブル(オーディオブック)

  • カメラ(家族の写真をすぐ撮れる)

つまり、「自分から能動的に使うもの」だけに絞った感じです。画面を開いた瞬間に“整ってる”感じがして、ちょっと気分が上がるんですよね。

なぜ医師こそ「情報の断捨離」が必要か

医師って、日中はものすごく情報を処理してると思うんです。話を聞いて、検査を見て、治療方針を考えて、カルテを書いて…。だからこそ、プライベートの時間まで無意味な情報で埋め尽くされるのはもったいない

脳をちゃんと休ませることって、パフォーマンスにも直結するなと感じています。

最初はちょっと寂しい。でも快適。

正直、最初の数日は「開くアプリがない…暇…」って感覚ありました。でも、2〜3日すれば慣れます。むしろ、「あれ?スマホ見る時間減ったな」「何か落ち着いてるな」と実感するはず。

スマホに支配されるんじゃなく、スマホをうまく使いこなす。そんな暮らし、医師にもおすすめです。



 
 
 

Comments


​医師のキャリア革命

オンラインサロン入会をご希望の方は

件名に「オンラインサロン参加希望」

と入力してください.

メールで入会手続きの方法をご連絡

​月謝 4,500円

(1ヵ月以内に退会の場合は返金)

​医師、歯科医師限定のサロンです

サロンに入会希望の方はこちらから

メッセージを受信しました

  • White LinkedIn Icon
  • White Facebook Icon
  • White Twitter Icon
  • White Google+ Icon

© 2023 by Klein Private Equity. Proudly created with Wix.com

bottom of page